
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
型枠解体の判断基準とは?コンクリート強度と安全性の関係
型枠工事において欠かせない工程のひとつが「解体」です。
打設したコンクリートがしっかりと固まり、十分な強度を発揮する段階になったら型枠を外すことができます。
では、その判断基準はどのように決められているのでしょうか?
圧縮強度がポイント
解体の最大の基準となるのは、コンクリートの圧縮強度です。
圧縮強度とは、コンクリートがどれだけの圧縮荷重に耐えられるかを示す値で、建物の安全性を左右する非常に重要な指標です。
通常、打設から数日〜1週間程度で強度が発現
気温が高い夏場は固まるスピードが早い
冬場や低温環境では硬化が遅れる
つまり、気候条件や部材の部位によって解体できるタイミングは変わってきます。
部位による解体時期の違い
部材の種類によっても、解体時期の基準は異なります。
側面の型枠(壁・柱)
比較的早く外すことができる部位。仕上げや次の工程にスムーズに進めます。
スラブや梁の下枠
構造を支える役割が大きいため、より高い強度が出るまで待つ必要があります。
特に梁の中央部は荷重が集中するため、慎重な判断が必要です。
解体を急がない理由
工期短縮のために「早く外したい」と考えることもありますが、十分な強度を得る前に解体すると大きなリスクを伴います。
表面は固まっていても内部はまだ弱い場合がある
強度不足でコンクリートがひび割れる可能性
将来的な耐久性に悪影響を及ぼす
そのため、経験豊富な現場監督や施工管理者が、試験体による強度確認や気温・材齢を考慮して解体時期を決定します。
まとめ
解体の判断基準は「コンクリートの圧縮強度が十分に出ているかどうか」に尽きます。
打設後の日数だけでなく、気温や部材の種類によっても解体時期は変わります。
安全で確実な施工を行うためには、現場ごとの条件を見極めた判断が欠かせません。
当社では「安全第一・品質第一」をモットーに、解体のタイミングも慎重に見極め、安心できる施工を提供しています。
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
健康経営への取り組みと現場での安全対策
私たち株式会社上友工業では、日々の型枠工事に真摯に向き合うと同時に、従業員の健康と安全を大切にしています。
今回はその取り組みの一部をご紹介します。
うちなー健康経営宣言を取得しました
まずご報告したいのは、当社が「うちなー健康経営宣言事業所」として認定されたことです。
📸【写真1】
この認定は、従業員の健康づくりに積極的に取り組む企業を評価するものです。
当社でも定期的な健康診断の実施や、働きやすい職場環境づくりに力を入れています。
健康があってこそ、安心・安全な施工が実現できると考えています。
現場での熱中症対策
沖縄という地域特性上、夏場は特に高温多湿。
屋外作業では熱中症リスクが常に付きまといます。
そのため、現場では日陰を確保する工夫をしています。
📸【写真2】
テントを設置し、直射日光を避けながら作業ができるようにしています。
また、水分補給や休憩時間の確保を徹底し、体調管理を最優先にしています。
少しの工夫ですが、作業員の安全とパフォーマンスを守る大切な取り組みです。
型枠工事と人の力
型枠工事は、コンクリート構造物の品質を左右する重要な工程です。
頑丈で精度の高い型枠をつくるには、現場で働く職人の経験とチームワークが欠かせません。
当社は「人が資産」という考えのもと、従業員の健康を守ることで技術力と品質を守るという姿勢を貫いています。
まとめ
健康経営の実践と現場での安全対策。
どちらも派手ではありませんが、会社を支える根幹です。
これからも「人を大切にする型枠工事会社」として、より良い現場環境づくりに取り組んでまいります。
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
解体のタイミング
1. 解体はなぜ難しい?
型枠解体は、工事の進行を左右する大切な作業です。
型枠は「外す」だけと思われがちですが、実際には解体のタイミングが最も難しいポイントです。
早すぎれば崩壊、遅すぎれば工期遅延…現場の判断力が問われます。
2. 早すぎる解体のリスク
十分な強度が出ていない状態で型枠を外してしまうと、以下のような問題が起こります。
柱や梁の角が欠ける
表面にひび割れが入る
構造全体の強度不足につながる
特に冬季や低温下では硬化が遅いため、見た目は固まっているように見えても内部は脆弱な場合があり注意が必要です。
3. 遅すぎる解体のデメリット
一方、解体が遅れると…
次の工程(配管・内装など)が開始できない
工期が全体的に遅延する
型枠資材の再利用サイクルが止まる
工期に追われる現場では「遅れ=コスト増大」と直結するため、タイムマネジメントの観点でも大きな問題となります。
4. 判断基準は「強度」
一般的にはコンクリートの設計基準強度の70%程度が出ていれば解体可能とされます。
側面型枠(柱・壁):打設後2~3日で解体可能なことが多い
底面型枠(梁・スラブ):7~14日程度必要
ただしこれはあくまで目安で、気温・湿度・コンクリート配合によって変わります。
現場では「供試体試験」や「温度管理データ」を参考に判断します。
5. 季節や環境による工夫
夏場:高温で硬化が早いため、解体も早めに可能
冬場:低温で硬化が遅いため、温風機やシートを使った「加熱養生」が必須
雨天時:湿度や雨水の影響を考慮して解体時期を調整
こうした工夫が、安全かつ効率的な作業につながります。
6. 解体は「技」と「経験」の結晶
実際の現場では、ただ数値に頼るのではなく、職人の経験と勘も大切です。
コンクリートの色合い、打音の響き、表面の状態などを総合的に判断し、最適なタイミングを見極めます。
まとめ
型枠解体は、単なる撤去作業ではなく、建物の安全と工期を左右する重要な工程です。
早すぎれば品質不良
遅すぎれば工期遅延
強度試験や養生管理が判断基準
経験と勘も欠かせない
この絶妙なバランスを見極めることこそ、現場職人の腕の見せ所といえるでしょう。
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
型枠の役割
1. 建築に欠かせない型枠とは?
コンクリート建築は、液体状のコンクリートを型枠に流し込み、時間をかけて固めることで形が完成します。
そのため、型枠は建物の「骨格を形づくる器」であり、言わば影の立役者ともいえる存在です。
型枠がなければ、壁も柱も梁も正しく成形できません。
2. 強度を確保する役割
コンクリートは打設直後は水のように柔らかく、重力で流れ出してしまいます。
そこで型枠がしっかりと受け止め、外部へ流れ出さないように保持する必要があります。
特に高層建築や橋梁などの大規模構造物では、コンクリートの自重や打設時の振動に耐えられるだけの剛性が求められます。
3. 精度を守る役割
設計図通りの寸法を実現するには、型枠の精度が不可欠です。
数ミリのズレが積み重なれば、完成後の柱の傾きや壁の厚さ不足といった重大な問題に発展します。
つまり型枠は、建物の寸法精度を決定づける基準器のような存在なのです。
4. 美観を左右する役割
型枠の材質や仕上げ方は、コンクリートの表面仕上がりを大きく左右します。
表面が滑らかに仕上がるか、気泡や段差が目立つかは型枠次第です。
特に打放しコンクリートの建築では、型枠の精度=建物のデザイン性といっても過言ではありません。
5. 工事効率への貢献
型枠は組立から解体まで繰り返し使われます。
合板型枠やメタルフォームなどは耐久性に優れ、再利用することでコスト削減と工期短縮が可能です。
近年では軽量化された樹脂型枠も登場し、作業の効率化に一役買っています。
6. 安全性の担保
強度不足の型枠では、打設中に変形や破損が起き、コンクリートの流出事故につながる恐れがあります。
型枠は単なる「仮の枠」ではなく、作業員の安全を守るための仮設構造物でもあるのです。
まとめ
型枠はコンクリート建築にとって欠かせない存在です。
強度を支える
精度を守る
美観を左右する
工期・コストにも直結する
こうした役割から、「型枠工事の品質=建物の完成度」といえるほど重要なのです。
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
型枠解体工事とは?基本と重要性
建築現場において「型枠解体工事」は、コンクリート構造物の仕上がりや安全性を左右する非常に重要な工程です。
しかし、普段はコンクリートの打設や仕上げに目が行きがちで、型枠解体の重要性は軽視されがちです。
今回は、型枠解体工事の基本的な流れから、その役割、さらに安全に作業を行うためのルール、そして「なぜ適切なタイミングで外すことが重要なのか」について詳しく解説します。
1. 型枠工事全体の流れ
型枠解体を理解するためには、まず型枠工事全体の流れを押さえておく必要があります。
墨出し(レイアウト)
建物の図面をもとに、コンクリートを打設する位置や形状を正確に地面や床に記します。
これが全ての基準になります。
型枠組立
コンクリートを流し込むための「枠」を作る工程です。
木製や鋼製のパネルを使用し、鉄筋を固定した後に型枠を設置します。
精度が求められるため、水平・垂直を正確に保つことが重要です。
コンクリート打設
型枠と鉄筋が完成したら、コンクリートを流し込みます。
バイブレーターを使って空気を抜き、強度を確保します。
養生(硬化期間)
コンクリートは打設後すぐに強度が出るわけではなく、一定期間の硬化(養生)が必要です。
この期間にコンクリートを乾燥させ過ぎないように保護し、強度を十分に発現させます。
型枠解体(本題)
コンクリートが設計上必要な強度に達した時点で、型枠を外します。
このタイミングや手順が非常に重要です。
2. 型枠解体作業の役割
型枠解体工事は、単に「枠を外す」だけの作業ではありません。
その役割は大きく3つあります。
コンクリート表面の仕上がり確認
型枠を外すことで、コンクリートの仕上がり状態やひび割れの有無を確認できます。
次の工程への橋渡し
型枠が外れないと、後続の防水工事や内装工事が始められません。
スムーズな解体は、現場全体の工程管理に直結します。
安全性の確保
型枠を長期間取り付けたままにすると、構造に不要な荷重がかかる場合や、解体中の落下事故リスクが高まる可能性があります。
安全な状態で撤去することが重要です。
3. 安全に解体するための基本ルール
型枠解体工事は、高所作業や重量物の取り扱いを伴うため、常にリスクがあります。
以下のルールは必ず守るべき基本です。
① 強度確認を徹底する
型枠を外す前に、コンクリートが所定の強度に達しているかを確認します。
通常は、設計基準強度の70%程度を目安とし、試験体で強度確認を行います。
② 解体手順を守る
上部→下部の順に、重力に逆らわない解体が原則。
大きな部材は複数人で持ち、落下を防止するために玉掛けなどを活用します。
③ 周囲への安全対策
解体時は周囲に人がいないことを確認し、落下物防止の養生ネットを設置。
必要に応じて立入禁止のバリケードを設けます。
4. なぜ適切なタイミングで外すのが重要なのか?
「型枠を早く外せば次の工程に進めるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、早すぎる解体は重大なリスクを伴います。
① コンクリートの強度不足
コンクリートは打設後すぐに固まるわけではなく、時間をかけて徐々に強度を発現します。
必要な強度を満たさないまま解体すると、角欠けやクラック、最悪の場合は構造の崩壊につながります。
② 表面仕上げへの悪影響
まだ硬化途中のコンクリートは脆く、解体時に型枠が張り付いて剥離を起こす可能性があります。
美観や防水性能に影響を及ぼし、補修コストが発生します。
③ 工期全体のリスク
無理に解体して仕上げ不良が起きれば、後の工程で補修や再施工が必要になり、結果的に工期遅延とコスト増につながります。
適切なタイミングの目安
通常、打設後 24時間程度で側面型枠、数日後に底面型枠が外されますが、これはあくまで目安。
気温やコンクリートの種類によって養生時間は変わるため、必ず現場ごとに確認が必要です。
まとめ
型枠解体工事は「工事の終盤に行う軽作業」ではなく、建築品質や安全を左右する重要な工程です。
型枠工事全体の流れを理解し、
適切な強度確認と安全ルールを守り、
タイミングを見極めて慎重に作業することが、建物の品質を守る鍵となります。
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
【施工実績紹介】うるま市石川 N様邸 型枠大工・解体工事を担当しました!
今回は、うるま市石川で行った N様邸の型枠大工・解体工事 の様子をご紹介します。
新築住宅や外構工事において、型枠とコンクリート工事は建物の強度や仕上がりを大きく左右する重要な工程です。
そのため、精度・安全・美観の3つを徹底して施工を行いました。
✅ 今回の工事のポイント
N様邸の現場では、建物の外構にあたる土間コンクリート打設に伴い、
型枠の設置から解体までの一連の作業を担当しました。
コンクリート工事は、型枠の精度が仕上がりに直結します。
型枠が少しでもズレると、仕上がりの水平や寸法が狂ってしまうため、
私たち職人は 1mm単位の調整 をしながら、丁寧に組み立てました。
📸 施工中の様子
木製の型枠を頑丈に組み、しっかり固定することで、コンクリートを流し込んだ際の圧力に耐えられる状態を作ります。
現場では、水平器を使用して傾きがないか確認し、最終チェックまで妥協しません。
✅ コンクリート打設と仕上げのこだわり
型枠を設置後、いよいよコンクリート打設。
打設時には、空気が入らないようバイブレーターでしっかり締め固め、
その後は 金ゴテ仕上げで表面をなめらかに整えます。
この仕上げ作業が美観と耐久性に直結するため、時間をかけて慎重に行いました。
完成後の床は、見ての通り ムラがなく、美しいフラットな仕上がりになっています。
✅ 型枠解体作業
コンクリートがしっかり硬化した後、型枠を解体します。
この作業も非常に重要で、早すぎるとコンクリートの強度に影響し、遅すぎると作業効率が悪くなるため、
天候や硬化状態を確認しながら最適なタイミングで解体しました。
✅ まとめ
型枠大工工事や解体工事は、普段なかなか目にすることのない工程ですが、
住宅の強度・耐久性・美しさを決定づける大切な作業です。
株式会社上友工業では、現場ごとの条件をしっかりと見極め、確かな技術で施工いたします。
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
【現場レポート】資格が生んだ即戦力!高所作業車で行う梁側型枠解体のプロフェッショナルたち
写真:梁側型枠解体作業中の様子(高所作業車にて)
使用機材:スライド式高所作業車(資格保有者のみ運転)
今回は、現場での“安全・効率・成長”の三拍子がそろった作業風景をご紹介します。
テーマは「高所作業車を活用した梁側(はりがわ)型枠の解体作業」。
写真にもあるように、天井高のあるコンクリート構造物の内部で、作業員2名が高所作業車を操作しながら解体を進めている様子です。
そして実はこの2人、当社の資格取得支援制度を活用して、「高所作業車運転技能講習」を修了した社員たち。
今ではすっかり現場の戦力となって、難易度の高い作業もチームの中心となって担っています!
高所作業車とは?安全で効率的な“空中作業”の味方!
まずは簡単に、高所作業車の役割についておさらいしましょう。
高所作業車は、その名のとおり「人や工具を高い場所まで運ぶための車両」です。
写真に写っているのは“スライド式のリフト”で、最大で10メートルを超える高さまで上昇可能。
今回のように梁の側面に組まれた型枠(型を支える仮設材)を解体する際には、この作業車が欠かせません。
足場をわざわざ組まずとも作業位置にダイレクトにアクセスできるため、時間とコストの削減にもなりますし、なによりも安全性が非常に高いのがポイントです。
「梁側型枠の解体」ってどんな作業?
梁(はり)とは、建物の柱と柱をつなぐ構造材。
コンクリート造の建物においては、この梁の上下左右に“型枠”と呼ばれる板材を組み立て、そこに生コンを打設して成形します。
解体作業は、コンクリートの硬化後にこの型枠を撤去する工程のことを指しますが、特に「梁の側面」の型枠は高所かつ狭小空間での作業となるため、熟練度が求められます。
・どの順序で外すか
・どの程度締結を緩めるか
・コンクリート本体を傷つけないように解体できるか
といった細かい判断と慎重な作業が求められるのです。
資格支援制度で“可能性”を形に!
今回作業にあたった2名の社員は、入社当初はまったくの未経験。
ですが、当社の「資格取得支援制度」を利用し、業務に必要な技能講習を会社負担で受講しました。
その結果――
✅ 高所作業車の運転資格を取得
✅ 実地訓練を経て、チームリーダーの補佐として活躍
✅ 現在では「自分にしかできない役割がある」と胸を張って現場に立つ!
彼らのように、しっかりとバックアップを受けながらスキルを磨き、現場で活躍する姿は、“育成型企業”としての私たちの誇りでもあります。
現場の安全意識も、資格と共に育つ
もちろん、資格を持っているからといって油断は禁物。現場では常に「安全第一」が最優先です。
そのため当社では、
毎朝のKY(危険予知)ミーティング
作業手順の徹底共有
機材点検のダブルチェック
といったルールを徹底しながら、安全で効率的な作業環境づくりに力を入れています。
資格はあくまでスタートライン。現場での経験を積みながら、仲間と支え合って成長していく姿は、見る者にも勇気を与えてくれます。
最後に
今回の梁側型枠解体作業を通じて改めて実感したのは、「人材育成は現場力そのもの」だということ。
高所作業車を自在に操りながら、的確に作業を進める姿には、確かな技術と自信が感じられました。
今後も私たちは、「資格+実践+サポート」で、社員一人ひとりの成長を支え、より高品質で安全な施工を追求してまいります。
現場の裏側にある“努力”と“挑戦”、そして“未来への投資”を、これからもこのブログで発信していきますので、ぜひご注目ください!
沖縄県うるま市で型枠解体なら、上友工業へ!
経験豊富な職人と、地域に根差した信頼の施工で、安心・安全な現場をつくります。
ご依頼・求人のお問い合わせも、お気軽にどうぞ!
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っている
株式会社上友工業、更新担当の富山です。
梅雨の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
雨音に季節の移ろいを感じる今日この頃です。
今月からブログ更新を頑張っていきます!
6月1日、地元ハーリー大会に参加しました!
上友工業は、地域の絆と伝統を大切にしています。
6月1日、私たち上友工業のスタッフで、地元で行われた**「ハーリー大会」**に参加してきました!
晴れたり曇ったりの空模様でしたが、海風が心地よく、最高の一日となりました。
◆ ハーリーとは?
沖縄に古くから伝わる伝統行事「ハーリー」は、航海安全や豊漁祈願の意味を持つ爬竜(はりゅう)船レースです。
うるま市の港でも毎年盛大に開催されており、地元企業や団体が力を合わせて競い合う、地域の一大イベント!
◆ 上友工業チームも本気モードで参戦!
今回の大会には、上友工業の若手からベテランまでが勢ぞろい!
チームTシャツを着て、気合十分で出陣しました!
【集合写真】
スタート前に全員でパシャリ!
普段は現場で汗を流している仲間たちも、今日は海で汗を流す日。
中には小さなお子さまやご家族も応援に来てくれて、現場とは違った笑顔がたくさん見られました!
【レース中の1枚】
掛け声を合わせて、オールをぐいぐい水に刺す瞬間。
一人ひとりが息を合わせ、同じ目標に向かって進む姿は、まさに現場での連携そのものです!
◆ 地域とのつながりを大切に
私たち上友工業は、単なる建設業者ではなく、地域の一員としての誇りを持って活動しています。
地元の祭りや行事への参加
ボランティアや地域清掃への協力
若手育成や高校生インターン受け入れなども積極的に推進中!
**「地域とともに成長する企業」**を目指し、これからも地元とのつながりを大切にしていきます。
◆ 最後にひとこと
レース結果ももちろん大事ですが、それ以上に大切なのは、みんなで力を合わせて一つのことに挑んだ時間です。
現場でもイベントでも、「チームワーク」は上友工業の強みです!
これからも地域に根ざし、仕事も遊びも全力で頑張ります!
引き続き、上友工業をよろしくお願いいたします!
沖縄県うるま市で型枠解体なら、上友工業へ!
経験豊富な職人と、地域に根差した信頼の施工で、安心・安全な現場をつくります。
ご依頼・求人のお問い合わせも、お気軽にどうぞ!
次回もお楽しみに!
株式会社上友工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
沖縄県うるま市を拠点に型枠解体工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!